
【テルアビブ大学(テルアビブ)】
在校生総数3万人超を誇る、国内最大の大学。同校には英語でのプログラムを実施する国際学院があり、世界中から留学生を受けて入れいます。キャンパス内にはディアスポラ博物館があり、同大学の教職員や学生ではない者も博物館を見学することが可能です。
写真は2016年のテルアビブ大学サイバーウィークに合わせて作られた、マルウェアの一種である「トロイの木馬」をイメージした像。ウィルスに感染したコンピュータの部品などで作られています。

【ハイファ大学(ハイファ)】
地中海に面したイスラエル中部に位置するハイファには、「その1」で紹介した自然科学分野で有名なテクニオン大学の他、人文科学や社会科学を中心に学ぶことができるハイファ大学があります。
キブツを社会的経済的な主体として調査する特別部門や、イスラエル国内のユダヤ人とアラブ人の間の理解と協力を促進するためのセンターも備えています。

【ネゲヴ・ベン=グリオン大学(ベルシェバ)】
同校は、1969年に主にイスラエルの国土の約6割以上を占めるネゲヴ砂漠地域の開発と、南部市民のニーズに応え「ネゲブ大学」として設立されました。イスラエル初代首相を勤めたダヴィド・ベン・グリオンがこの地をイスラエルの将来の為の重要な場所と位置づけていたことから、1973年に彼が亡くなった後に現在の名前に改名されました。
現在、大学のそばに学研都市を構築し、大学・軍・産業が共同で防衛やセキュリティ分野での研究開発を進める体制が進められています。

【シェンカール工科デザイン大学(ラマット・ガン)】
シェンカール エンジニアリング、デザイン、アート大学はイスラエルのトップデザイン学校です。学術資格や研究開発サービスを現代産業に提供することで、イスラエル産業に貢献することを目的として 1970 年に設立されました。デザイン学部と工学部では、それぞれデザインとプラスチック工学の大学院学位を取得できます。
ファッショニスタ誌によると、シェンカールは 2010年の時点で「世界のファッション学校トップ50」リストで15 位にランクされています。(写真はメインキャンパスがあるテルアビブのダイヤモンド取引所がある地区)