Share

CULTURE

30秒でわかる!日本人が知らないイスラエルのジェスチャー

by Miho Nibe |2025年11月04日

インドのジェスチャーではイエスとノーの区別がつきづらい、といった違いはよく知られていると思いますが、実はイスラエルも例外ではありません。挨拶の仕方も違いますし、事前知識無しだと何を意味しているのかわからないサインもあります。今回は、イスラエルで使われる日本人には通じないジェスチャーについてご紹介します。

post_image_1

【バス・タクシーでの手のサイン】乗車の意思を示すジェスチャー】

イスラエルでは、バスやタクシーに乗る際、乗車の意思を示すために手を挙げる独特のジェスチャーがあります。日本ではバスに乗りたいときに手を挙げる必要はないので、旅行者は戸惑うことも多いようです。



イスラエルを旅行中はGoogleマップなどを使ってバスの利用も可能ですが、バス専用のプリペイドカードが必須であることや、バスの止め方が日本とは違うため、やや海外旅行上級者向けとなってしまいます。

post_image_2

【頬へのキス・ハグ】親しい間柄での挨拶

もちろんビジネスシーンにおいては握手の挨拶も見かけますが、イスラエル人の愛情表現は情熱的。仲のいい間柄での挨拶はハグや頬へのキスです。中には両頬にキスするスタイルの方もいます。



日本人にとってはこの挨拶のリズムが難しく、思わず相手と鼻をぶつけてしまうことも。慣れが必要です。

post_image_3

【空中に文字を書く】会計をお願いするときの合図

写真ではペンを持っていますが、実際に会計をしたいときは、ウェイターに向けてペンを持って空中にサインをするようなジェスチャーでお願いします。


他に、両手の人差し指をクロスさせるジェスチャーや、もちろん口頭でも問題ありません。

post_image_4

【手のひらを上に向ける】少し待っての合図

話しかけた相手が、電話中などで返事ができないときにこのジェスチャーを返されるのですが、おそらくこれが最も日本人にとって理解できないジェスチャーではないでしょうか。


イタリアでは中指を立てるのと同じ意味となるそうで、これもまた混乱してしまいますね。このジェスチャーの絵文字が実装されたときはイスラエルでも話題となりました。「つまむ」で変換すると出せます!

post_image_5

【舌打ち】軽い「いいえ」の意味

日本では日常的に、舌打ちをしたりされたりすることは殆どなく失礼なこととされていますが、イスラエルでは文脈で「いいえ」の意味となり、殆どの場合不満や苛立ちを表現したものではありません。


イスラエル人との会話で、舌打ちをされたとしてもほとんどの場合相手は怒ってはいませんので、どうぞ安心してくださいね。

post_image_6

1/1

イスラエルの文化についてもっと詳しく知りたい方はコチラ☟


“Why Israel”から“How Israel”へ 活発化する日イ外交、イスラエルが持つ独自技術をどう使う?
BUSINESS

“Why Israel”から“How Israel”へ 活発化する日イ外交、イスラエルが持つ独... “Why Israel”から“How Israe...

新井 均 / 2022年12月29日


「音楽は私のソウルの言葉」と語る<br>多才なイスラエル人ミュージシャン
CULTURE

「音楽は私のソウルの言葉」と語る
多才なイスラエル人ミュージシャン
「音楽は私のソウルの言葉」と語る
多才なイ...

ISRAERU 編集部 / 2020年11月19日


【連載】中東の小国からスタートアップ国家へ、イスラエル激動の2010年代 Vol.04
BUSINESS

【連載】中東の小国からスタートアップ国家へ、イスラエル激動の2010年代 Vol.04 【連載】中東の小国からスタートアップ国家へ、イス...

Miho Nibe / 2022年03月14日


【連載】グラフィック・ノベルで綴るイスラエル Vol.11|聖なる沐浴
Art

【連載】グラフィック・ノベルで綴るイスラエル Vol.11|聖なる沐浴 【連載】グラフィック・ノベルで綴るイスラエル V...

バヴア / 2022年12月17日


「ここに行けば”日本”がある」地域に根差した日本ハウスを作りたい。和の小物作家の夢、バイト・ヤパニ(Japan House)Do-Moの誕生。
CULTURE

「ここに行けば”日本”がある」地域に根差した日本ハウスを作りたい。和の小物作家の夢、バイト・ヤ... 「ここに行けば”日本”がある」地域に根差した日本...

中島 直美 / 2023年07月28日