Share

BUSINESS

イスラエルのAI、IoTスタートアップ8選

by クニコ コーヘン |2020年10月13日


シャローム  hello こんにちは。イスラエル在住のクニコです。


「中東のシリコンバレー」と称される国イスラエル、今回は世界をリードするイスラエルAI、IoTの最新技術スタートアップを紹介します。エキサイトするイスラエルのテクノロジーをご覧ください。


Allegro.ai:機械学習のプラットフォーム

Allegro.aiは、機械学習のオープンソースツールを提供している企業です。
同社のプラットフォームを使えば、機械学習によるコンピュータビジョンを、自立走行車やドローン、医療、セキュリティなどの分野に活用できます。さらに、データ管理からモデリング、デプロイ、設置、持続的な学習まで一元的に管理可能です。パートナー企業にはボッシュ、IBM、サムスン、インテル、マイクロソフトなどの企業が存在します。



ウェブサイト

https://allegro.ai/


ASKA Drive & Fly, by NFT:飛行する電気自動車

垂直離着陸で飛行もできる電気自動車「ASKA」を開発している企業。ハイブリッドエンジンを搭載したダクト付きファンが14個あり、一部のダクトは方向が変わり垂直離陸、水平飛行が可能となります。
飛行する際に使用する翼は折り畳んで収納でき、通常の自動車サイズに収まるように設計されています。自動車として道路を走行することも可能です。周囲の障害物を360度探知するセンサーも搭載しています。


AI駆動で自動飛行が可能でパイロットは不要。車両は最大3人まで収容することができ、バッテリーは充電式で最高時速150マイル(時速240キロ)です。
今後、まずはサブスクリプション型のサービスの形式で提供されることが想定されています。また、都市部を対象とするモビリティサービス企業向けへの販売も検討されている段階です。



ウェブサイト

https://www.askafly.com/


BrandTotal:競合のSNSマーケティングをAIが分析



AIを活用したマーケティングツール「BrandTotal」を提供している企業です。BrandTotalを使えば、自社および競合他社のFacebook、Instagram、TwitterなどSNSの広告キャンペーンの状態を可視化できます。
さらに同ツールは、「競合のA社は○○歳~○○歳の顧客をメインに広告キャンペーンを展開しています」と分析した上で、自社はどの顧客層を対象にどのようなコンテンツで広告を展開して行けば良いか、リソースを割けば良いかまで提案します。パートナー企業にはマイクロソフト、サムスン、オラクルが存在します。



ウェブサイト

https://www.brandtotal.com/


DataGen:AI訓練用の画像生成

AIアルゴリズムの一種である敵対的生成ネットワーク(Generative Adversarial Networks=GAN)によって、リアルなイメージデータを生成している企業。
人工知能(AI)を訓練するのには大量のデータが必要ですが、スタートアップの中にはデータのための資金を用意できない企業もあります。そこで一部の企業は合成されたイメージデータをAIの訓練に活用するようになっています。
DataGenはGANを用いて、そのAI訓練に使うリアルなイメージデータを生成し販売しています。データの販売先としてはAIを訓練する必要のある産業、たとえばAR/VR、ロボット、 自立走行車、 無人ストア、セキュリティ、IoTなどが挙げられます。


ウェブサイト

https://www.datagen.tech/


Edgybees:ドローン×ARで災害時の現場確認

ドローン向けのAR技術を開発する企業。
ドローン搭載カメラが撮影している映像に、リアルタイムでARコンテンツを重ねる技術を開発しています。主に災害や事故の際の現場確認に利用する用途が想定されています。
現在、災害におけるドローンの活用の仕方としてはドローンを派遣し、搭載カメラの映像を通して状況を確認し対策を練るのが一般的ですが、Edgybeesはドローンが撮影した映像に、道路名や住所などの情報をリアルタイムに表示できるアプリを提供。これにより、映像を見ながらリアルタイムで救助隊に具体的な指示を出すことが可能となります。
同社のアプリは災害の救援用のみならず軍事用、産業用、ブロードキャストへの活用も想定されています。



ウェブサイト

https://edgybees.com/


Firedome:IoTデバイスを24時間監視


IoTデバイス向けのセキュリティソリューションを提供している企業。コネクテッドデバイスが抱えうるネットワークの脆弱性を突く脅威への完全性を高めます。
同社のセキュリティプラットフォームは、24時間体制でIoTデバイスの脆弱性や不正ネットワークなどの脅威をモニタリングして問題を検出します。ランサムウェア、マルウェア、車両のハイジャック、クリプトジャッキングなどに対して、問題が起きる前に対処します。スマートホーム、産業分野向けIoT、企業向けIoTなどへの活用が想定されます。


Securing the Connected Future

In these crazy Coronavirus times, more people are staying and working from home, which makes IoT device security even more of an issue. Watch this short movie which shows how home, enterprise and industrial environments are susceptible to cyber-attacks and what you can do to make sure devices you manufacture are safe.#IoTsecurity #realtime #homeIoT #IoTdevices #SOC

Firedomeさんの投稿 2020年3月23日月曜日

ウェブサイト

https://firedome.io/


Hi Auto:唇の動きを捉えて音声認識


AIを活用した、精度の高い音声認識システムを開発している企業。
同社の音声認識システムにはカメラが搭載されており、話者の唇の動きを撮影。ディープラーニングアルゴリズムを活用することで、話している人の会話内容だけを音声認識できるようにしています。車内での会話やビデオ通話などにおいて、雑音を遮断して話者の音声のみを正しく拾うための用途で活用できます。
またスマートホームのデバイスに搭載する用途も想定されています。たとえばスマートスピーカーではコマンドではない音声、たとえばテレビの音声に誤反応してしまうことがありますが、Hi Autoを活用すれば話者の音声だけを拾えるため、こうした誤反応を防ぐことができます。



ウェブサイト

https://hi.auto/


temi:ロボット技術で一般家庭への進出目指


中国市場の大きな可能性に目をつけたイスラエルのロボットメーカー「temi」は、2017年7月、中国に子会社「睿博天米科技(深圳)有限公司」(以下「temi」)を立ち上げました。今や別段珍しくないサービスロボットですが、temiのロボットは特定の分野に特化するのではなく、病院、オフィス、ホテル、ショップ、レストランなど生活のあらゆる分野での活用を想定しています。

temiの大中華圏マーケティングディレクター任正軍氏によれば、他社製品との大きな違いはその製品ポジショニングだといっています。そのスタンスがはっきり見てとれるのが、開発者向けに用意されているオープンAndroidプラットフォームです。豊富なソフトウエア開発キット(SDK)も提供しており、個々のニーズにかなったソフトや機能を開発できるようになっています。

「temiのロボットはホテルで受付ロボットとして、レストランで配膳ロボットとして、官公庁でサポートロボットとして活用することができ、その用途は限りがりません。使用する場所に応じて必要な機能を開発すればいいのだ」と任氏は語ります。今年4月には深圳市の老人ホームに納入され、居室巡回や入居者の相手などの非接触型サービスを提供しているといいます。高齢者ケアの分野に進出できたのも、幅広い活用を進めるtemiの戦略が功を奏したことの表れでしょう。



ウェブサイト

https://www.robotemi.com/


いかがでしたか、世界をリードするテクノロジーはイスラエルに多々ありますがイスラエルの未来へ向けてのAI、IoT産業もその1つですね。世界をリードするイスラエルのテクノロジーの今後の活躍を注目しましょう。

それでは、次回をお楽しみに!レヒトラオット!さようなら