2025年5月8日(木)から10日(土)までの3日間、アジア最大級のスタートアップカンファレンス「SUSHI TECH TOKYO 2025」が東京ビッグサイトで開催。
持続可能な都市を実現するハイテクノロジーをテーマに、国内外のスタートアップ、投資家、大企業などが集い、交流する一大イベントにイスラエルパビリオンが出展。会場やパビリオンの様子を、速報でお届けします。

「SUSHI TECH TOKYO 2025」ってなに?
「SUSHI TECH」というイベント名は、東京都が主催する「Sustainable High City Tech Tokyo」 の略称。持続可能な都市の実現に向けて、最先端のテクノロジーやアイデア、デジタルノウハウを活用する取り組みを推進するグローバルイベントが「SUSHI TECH TOKYO」なのです。
本イベントでは、自治体や企業などのパビリオンやブースの出展はもちろんのこと、未来の起業家を輩出する現役学生が企画・運営するパビリオンなど、国内外から500以上の企業や団体が出展。
さらに、国内外のトップランナーが集結し、未来への示唆と議論を繰り広げる多彩なセッションや、世界共通の課題である「持続可能な都市を高いテクノロジーで実現する」スタートアップのピッチコンテストなど、さまざまなコンテンツが展開されます。

個性豊かな8つのスタートアップを紹介
イスラエルパビリオンでは、すでに日本に進出しているスタートアップをはじめ、多種多様な8つの企業が参加。
これまでになかった製品や、テクノロジーの進化によって実現した画期的なサービス、また常識を覆す技術革新まで、これからの世界を支える様々な技術が紹介されていました。
未来の食料問題に対して培養シーフードの生産拡大で挑むForsee Foodsや、子どもの学習から高齢者の認知機能の持続に向けたソリューションを提供するEyeClickなど、私たちの日常生活に関わるテクノロジーをはじめ、AIと航空画像からその土地や建造物のリスクなどを分析するサービスを提供するGeoX GIS Innovationsなど、地域や自治体や企業の問題解決に役立つテクノロジーまで、多岐に渡るブースが出展。
すでにはじまっている「未来の第一歩」を、直接感じられるイスラエルパビリオン。
これからの時代の問題と課題、そして解決方法を直接感じられるイベントでした。


【出典企業一覧】
Coffeesai
親会社のプルリ社が独自開発した3D細胞拡張技術を活用し、
細胞農業を通じてコーヒーを製造。
CoolAutomation
既成概念を覆す、圧倒的スマート空調ソリューションを提供。
メーカーを問わないクラウド空調ソリューションにより、複数の空調を一括管理。
EyeClick
先進のデジタル・アクティブ・ディスプレイを提供。
数百種類のゲームやアクティビティにより、あらゆる年齢層が楽しめる没入型の遊び体験を提供。
Forsea Foods
高効率なオルガノイド技術で、細胞水産食品を開発・生産。
様々な培養シーフードのスケールアップと生産拡大を目指す企業。
GeoX GIS Innovations
AIと航空画像により、3D不動産データへの即時アクセスを実現。
土地や建造物におけるリスクマネージメントを図る。
Halik
優れた材料科学により、廃棄物を用いた道路維持・補修のための素材を製造。
持続可能なソリューションを実現。
InnerEye
脳とAIを組み合わせた統合意思決定システム。
感性評価を脳波スコアによって定量化することで、安全な自動車の運転などをサポート。
Validit.ai
あらゆるモバイル機器のカメラと生理行動科学を活用。
重要なプロセスをスピーディーかつ安全に検証するAI搭載技術。
